コンテンツへスキップ

ナルミヤ禁止区域

  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • 日記

by 鳴海 · 2014/01/11

新年明けましておめでとうございます!
初詣のおみくじは末吉でした

というわけで、いやはや大変遅くなりましたが新年一発目の更新です。
潮さんのお着替えおっぱいで飾ろうと思います。
1940

冬コミ参加された方はどうもお疲れ様でした。
今回の冬コミはお天気にも恵まれ、特に2日目3日目は寒さも控えめで過ごしやすいイベントでしたね。
夏だと涼しくて過ごしやすいってのはほとんどないけど、冬場はこういうのがあっていい感じ。
がっちり防寒準備して行ったけど、それほど出番もなく軽めの服装で参加できてよかったです。
今回は色々挨拶回りもできたし、個人的にも大満足のイベントでした。
しいて言うなら、もう少し落ち着いて浮き足立たないよう会話できるようにならないとね・・・。

さて新刊のデキはどうだったでしょうか。
〆切前は本当にテンパって必死こいて仕上げたような記憶があるんですが、
なんとか見れるものになっていれば・・・という。
書店委託も始まっているようですので、そちらも改めて案内しておきますね。

『失禁これくしょん 〜しっこれ〜』委託ページへ

『もみじワンワン』委託ページへ

次回のイベント参加予定は・・・コミ1かな?
本人は多分行けないんですけど、既刊とか頒布してもらうと思います。
しっかり新刊出せそうなのは例大祭ですね。
さとりさんの本を作る予定だったりゲストだったり、いくつか予定が入ってます。
時間があるのでしっかりした作品を余裕を持って作って行きたいですね。

——
久しぶりのーエアガン話。
ということでこちら。
2014-01-05-09-45-06
本体・・・ではなくマルゼンP99用コンバージョンキットです。
ハンドガンを拡張してカービンとしての機能を持たせるものですね。
ピストルカービンっていうんでしょうか。
なかなか面白そうだということで以前から気になってはいたのですが、
気まぐれで買うには少し気になる値段だったので躊躇っていました。
それが今回、新春セールということで、普段の半額以下で投売りされていたので
思わず飛びついたというところです。

2014-01-05-09-49-25
組み込みはシンプルで、ピン2本を抜いて前後のパーツを外し、パカっと開くだけ。
P99のスライドにボルトハンドルをつけて入れ、閉じれば完成。
工具も不要で手軽にできるので、たとえばサバゲフィールドのセーフティで
今度はハンドガンとして、今度はカービンとして、という感じに使い分けれるほど。
開いた内部はいささか安っぽく見えるものの、閉じてしまえば外観もなかなかいいです。
P99本体が黒の方が統一感はあるかもね。

201401051943
画質が変わってますが完成図。
手元に余っていたドットサイトやライトを取り付ければこんな感じに。
ハンドガンとの違いは構えやすさだけではなく、この4面レールによる拡張性にこそあると思います。
思ったよりよくできていて、本体の固定にガタもほとんどなくしっかりしています。
ストックを最大まで伸ばした時にはさすがにガタが出ますので、今度加工してみたいところ。
あとバックアップサイトを足したいです。
試射するとボルトハンドルがバシバシ動いて気持ちいい。
貰いもののP99でこんなに楽しんでていいのかしらとたまに思ったりして。

ノーマルの24連マガジンよりはこの40連ロングマガジンが似合いますね。
ところがこのマガジン、今は探しても全然売ってなくて再版待ち状態。
あと2本くらいあるといい感じなんですけど。
これまた貰いもののロングマガジンが1本だけあったので写真は撮れましたけど、
少々ガス漏れ気味だったので分解メンテして直したので、いつまで持つか。

ちなみにP99だけではなく、グロックG18Cなどでも似たようなキットがあるようで、
そちらの方がフルオート射撃もできるし、サブマシンガンとして使うにはいいかも?

シェアする

フォロー:

  • 次の記事 次の投稿
  • 前の記事 前の投稿

■アーカイブ■

2025年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
« 12月    

■次回イベント参加予定■

2024冬コミ
コミックマーケット105
2日目 東ワ37a【成宮】

■Links■

絵描きさん
  • 54BURGER BLOG
  • AARDVARK.
  • Fill in Blank Cartoon
  • FLIPFLOPs
  • LOVEWN Outpost
  • MegaSoundOrchestra
  • Memoria
  • Nekomimist!!
  • NIKUSYO’S JUNK BOX
  • PANZERS
  • PEACEMAKER blog
  • Points
  • Rainbow Vanilla
  • red62
  • Reverse Noise
  • RRR
  • SASUKEの里
  • Satellites
  • SEXTANT
  • SSSの給湯室
  • SYS3.6.3
  • usotukiya.com
  • WiNDY WiNG
  • あちきのめがね
  • あにまるぱっしょん。
  • がいなもん
  • くまたんFlash!
  • さぎぃ・さぎずぅ
  • しおゆで
  • たかのん大国
  • たくらまかん展覧会
  • ですの日記
  • ととやねっとBLOG
  • とりあえず(仮)
  • どこいったっけ
  • ねぎもっしゅ
  • ねこぎが
  • はっぴぃどらいぶっ!
  • ぽえ!
  • まじめにいきて。
  • また明日。
  • まめでんブログ
  • まるしきブログ
  • みょんなこの部屋
  • やむやまWeb
  • よもぎがそまβ
  • コゲもフ
  • セリオとさんぽ
  • チェシャ猫の館
  • ブリキの砦
  • リーフジオメトリ
  • 上海アリス幻樂団
  • 人にやさしいWeb
  • 圧縮工房
  • 塵芥
  • 徒歩二分
  • 散歩日和
  • 日々狩々
  • 月下美刃
  • 神聖ファウンテン
  • 空色気分
  • 絵が上手くなりたい
  • 茶々屋の裏庭
  • 薫風の春雨さらだ
  • 遥夢社
  • 難民ふぇすてぃばる
  • 雪天館
  • 風道
  • 魚肉 on Web

続き

■最新刊■

『お清楚シスターはスライムにおしりを激しく出入りされても清楚に我慢する』


ブルアカマリーちゃんスライムH本
20P 18禁 イベント頒布500円

■同人誌委託■

■電子書籍版配信■

■商業情報■


ジーウォーク COMIC MOOG ONLINEにてH漫画連載させていただきました。

■ご支援はこちらから■

ナルミヤ禁止区域 © 2025. All Rights Reserved.

Powered by  - Designed with the Hueman theme