続・浣腸痴漢。
電車の中でこっそりいっぱい浣腸されたあとには
指でナカをしつこくほぐされたりして、
必死に我慢してもものすごい勢いで催してきちゃうさとりさん。
また浣腸痴漢本1つは作りたいんだけど
前に描いたのと中身が一緒にならないようにするのが難しそう。
描きたい話も詰まってるし、いつになることやら。
——
電動ガン話。今日は長くなります!(断言
以前にUPしたこちら。東京マルイの次世代電動ガンG36Kです。
こちらの電動ガンを外装カスタマイズしてみましょう。
まずはフラッシュハイダーを取り外し、ブルバレルサプレッサー装着。
ブルバレルというのはバレル(銃身)の太さが根元から先端まで同じもののことを言うそうです。
狙撃銃などでよく使われており、発射時の振動を減らし命中精度低下を避けるためだとか。
ただしこの電動ガンパーツの場合はハンドガードの外に出ている部分だけです。
ついでにサプレッサーとしての機能があります。
次。キャリングハンドル&専用スコープを取り外し、
マウントレールにスコープと、スコープ上にマイクロドットサイトを乗せます。
後者2つは以前から持っていたもので流用。性能はお世辞にもいいとは言えないけど
形にはなりそうなのでOKです。
マガジンをノーマルからSL-9用の20連ショートに変更。
20連と書いてあるけど実際にはなぜか35発まで撃てます。(装填は39〜40程度)
ノーマルで50発だからこのサイズで35発は意外と多くていいと思いました。
というわけであっさり狙撃スタイル完成。
特に困ることもなく道具も六角レンチ2本のみでいける割に、
外観は印象が結構変わって見えます。このくらいならお手軽に楽しめますね。
しかし問題はここからであった・・・。
別の日。狙撃っぽくするにはやはりバイポットが欲しい。
しかしG36系にはハリスタイプ等のバイポッドだとどうも似合わないんですよね。
そこでG36系に(当然)一番しっくりくる、専用のバイポッドつきのG36ハンドガードを
思い切って採用してみます。
ハンドガードの長さはG36K型からG36型になるため冷却穴2つ分ほど長くなります。
はいちょっとキツいけどズバッと差し替えてあっさり完成〜・・・
・・・・・・かと思いきや、ところがどっこい。
なんか・・・変な力かかってない? もしかして干渉してる?
というか割れてね? あっちゃー
しかもバッテリーを入れてみたら、ますます干渉してしまって全然入らない。
これはまずい。どうしようと途方に暮れる。
少しキツいとは書いてあったけど、こんなに全く入らないことは想定してませんでした。
ダメな買い物をしてしまったかとベタ凹み。
しかしショックが過ぎて冷静になればまだまだヤル気はありました。
まだ何もしていないのに諦めるには早すぎる!
とりあえずバッテリーの問題は置いといて、
まず本体とハンドガードの干渉について解決しないとどうしようもない。
ペンライト片手に色々見回してみたら、どうやらこの”バッテリーを支える部分の角”
だけが当たっているようだったので、角をニッパーで少し切り取り、ヤスリで整える。
これでバッテリー抜きでの結合はすんなりいくようになりました。
割れたハンドガード底面は接着剤でつけ直し、補強もしておきました。
次、バッテリーが入らない件。
![]() |
![]() |
G36K標準のと、長いG36型のハンドガードの内側。
こうして2つを見比べると、バイポッドがあったりでG36型のはかなり狭いですね。
これでは干渉してしまうのも当たり前、といったところでしょうか。
ミニSバッテリーではとても無理なので、削ってAKバッテリーを入れる方法もあるそうですが
どう削ればいいのかもわからず、削り過ぎて壊したりするとさらに悲しいので
別の方法でアプローチします。
どどーん。リポバッテリー7.4V 1400mAh セパレートタイプ。
導入に当たっては全裸さんに何から何まで助けてもらいました。
こんなの全く知らない人が使い始めるにはハードル高いよね。
容量は純正のニッケル水素ミニSバッテリーよりも僅かに大きいのに
知って見て触って驚く圧巻の薄さ。
リポバッテリーとはリチウムイオンポリマーバッテリーのことで、
薄く小さく軽量なのに非常にエネルギー密度が高い優れもののバッテリーです。
しかし扱いがとてもデリケートで、過充電、過放電に弱く、可燃性電解質を使うため燃えます。
誤った使い方をすると非常に危険で、破裂&引火するなど利用には注意が必要です。
調べると怖いこともいっぱい書いてあって戦々恐々ですが、
正しい使い方をすれば、とても便利なものです。
ま、とりあえず入れてみる。
この小ささなら2枚重ねても大丈夫。少し傾けて隙間に綺麗に入るように・・・
シャキーン! 完璧に収まりました。
穴からつんつんしてみたら少し動く余裕もあるし、無理な力も全くかかっていません。
やったね!
なおセパレートタイプではない2枚が一つになってる形のリポバッテリーもありますが、
多分それでも入ると思います。
そういえばハンドガードを長いものに変えるにあたって、
アウターバレルも少し延長しています。
5〜6枚前の写真の後ろに写っている、サプレッサーの根元を見てもらえるとわかるかな?
1.5インチのアウターバレル延長アダプタを使いました。
正しくは「コルトコマンド− 1.5in エクステンションバレル」だったかな。
本当は2〜2.5インチくらいあるともっとよかったんですけど仕方ないね。
1.5インチのも偶然発見できたからいいものの、全然見当たらなくてホント苦労しました。
なおインナーバレルは変えてません。元がマルイのG36Kなら精度に全く問題はないし、
あまり延長すると今度はシリンダーを大きなものに変えたりなど面倒になるので。
こちらがリポバッテリーに使うにあたって購入したiMAX B6充電器。
これも全裸さんに教えてもらって助かりました。
リポ以外にも、各種リチウム電池やニッカド、ニッケル水素、鉛など
様々な種類のバッテリーを充電できる上にそこそこ安価な優れものです。
とても優れものなのでコピー品や類似品がいっぱいあるそうですけど、これは本物らしい。
必要なものは本体とは別に、ACアダプタと、タミヤのコネクタケーブル。
いやホント教えてもらえてよかった。知らなきゃこんなの買えないって。
説明書を何度も何度も読み返し、注意事項は特に念入りに調べ、安全に気を払いながら初充電。
おおお・・・充電できてる。今回は初充電ということもあり0.5Aで慣らし充電してますけど
数回やったらその後は1C(1400mAhなら1.4A)で充電します。
ま、そんなわけでハンドガードで躓いた結果、色々大袈裟なことになったけど
結果的に満足なデキに仕上げることができました。
途中、色々バリエーションを考えながらごちゃごちゃ弄ってたので写真をパチリ。
![]() |
![]() |
![]() |
左:デフォルトのG36Kスタイル。
特にこれといって手の入ってないマルイそのままの格好ですね。
G36Cなどと比べると結構大きいはずなんですが、今では小さく見えてしまします。
オマケ程度にマイクロドットサイトが乗ってます。
ストックにスリングが巻いてあるのは、取り外すのが面倒で撮影の邪魔だからというだけだったり。
中央:ブルバレル+アウターバレル延長アダプタ+G36ハンドガード&バイポッド。
ブルバレルではなく通常のアウターバレルなら、ドラムマガジンを付ければMG36スタイルですね。
G36用のアウターバレルがどこも品切れで売ってないので今はできませんけど・・・。
これはとてもG36系らしい外観なので結構気に入ってます。
純正キャリングハンドルのスコープは、覗き穴が小さいので正確に覗き込まなくてはいけませんが、
倍率も3倍と程よいものになっています。何より見た目がいいよね。
右:さらにキャリングハンドルをレール+スコープ+ドットサイトに変更。マガジンもショートに。
これで狙撃型としては大満足です。
ストックなどをSL-8や9のようにすればさらにそれっぽくはなりますが、
私はこのストックがとても好きなのでこれで良しとします。
中身の機構はG36Kから一切弄っていないので、スペックももちろんそのまま。
外装を付け替えるだけで比較的簡単にいつでもG36Kに戻せるのがポイントですね。
最後にG36KとSIG552の箱比較。
SIG552の箱ちっちゃい。2/3くらいでしょうか。
カスタムしたG36の本体は全長101cm。およそ1mなのでマルイのSCAR-Hよりも長いですね。
軽くて取り回しのいいSIGをサバゲ用に、大きくてリコイルも楽しめるG36をカスタム&お座敷用に
といったところかな。
そんな感じで電動ガンカスタム回でした。
もうこれで完成だと思ってるので弄るところもないんですけど、
余裕ができたらスコープをマルイ純正のにしてみたいなぁ、なんてくらいは思ってます。
オマケ。今バカなことになってます。
アウターバレル延長アダプタを電動ガン本体に取り付けてからブルバレルサプレッサーを
取り付けたんですが、外してみたらサプレッサー側にアダプタがくっついていきました。
おかげで取り外せず難儀しています。
このブルバレルサプレッサーはこのG36Kにしか使う予定がないので今のところは諦めてます。
なんとか一般家庭にある道具で外し方があれば教えて頂きたく思います・・・。