コンテンツへスキップ

ナルミヤ禁止区域

  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • About
  • Profile
  • Circle
  • Gallery
    • 2022
    • 2021
    • 2020
    • 2019
    • 2018
    • 2017
    • 2016
    • 2015
    • 2014
    • 2013
    • 2012
    • 2011
    • 2010
    • 2009
    • 2008
    • 2007
    • 2006
    • 2005
    • 2004
    • 2003
    • 過去絵
  • pixiv
  • twitter
  • Link
    • 東方系
    • 絵描きさん
    • 友人・知人
    • 検索・サーチ・企業・リンク集
  • 日記

by 鳴海 · 2008/03/18

やあ、お待たせした。
とりあえず2枚ほど見て落ち着いて欲しい。

1294.jpg

1295.jpg

↑web拍手ボタン

というわけで前押さえ絵3連発。あと1枚は次回までには。
1枚目はトイレまでいったけどパンツ脱いで座るまでが間に合わなかった図。
きっとゆゆこ様はバッチリ観戦中。
っていうかスカートは脱ぐ必要ないんじゃね? とか思った。

2枚目はゆかりんにいぢられて漏れそうになる藍。今まさに臨界点。

前押さえって言うとポーズが限定されるだけに被りがちなもんで、
違いを作るのが難しい。

——

さてさて、昨日の記事は超長かったのでmoreタグを入れてみました。スッキリ。

本日はディスプレイ話。
ふとしたことからVAパネル搭載液晶を使うことになったので、
いつも使ってるIPSやTNとで違いを感じたことなどを書いてみました。
まただらーっと長いので、続きを読むには以下をクリック。 拍手レスもそちらへ?。

と、いうわけで、いつも使ってるメインディスプレイのFlexScanL567を、修理に出しました。
修理内容は前から発生していた左上の黒ずみを解消するため。
初期不良の一環だそうで、パネルの保証期間の3年が過ぎても修理してくれるらしいんですが、
買った日をちょっと調べたら3年前の3月末頃だったので、保証が切れる前に出しておくほうが
いいだろうと思って出しました。

で、修理の間の代替機を借りたんですが、
全く同じものがないので、型は違ってもいいですか? との事。
色々なディスプレイを見てみたい自分としてはむしろオッケー。願ったり叶ったりですよ。

というわけで送られてきたのがL557。
名前からするとL567より古そうに思われがちですが、L567よりは新しいタイプです。
L567よりは前に発売されていました!(ゴメンナサイっ)。生産終了がL567より遅かったんですね
ただしパネルはVA(PVA)方式で、S-IPS方式のL567の後継という感じではありません。
どちらかというとコストカットして軽量化し、価格もちょい下げたバージョンのようなもの。
言うなればF-22に対するF-35、シーウルフに対するヴァージニア。

外見はほぼ全く同じです。
VA方式の応答速度や色の再現度、視野角、色ムラなどがどの程度のものなのか、
実際に自分の環境で見てみる数少ないチャンス。

比較対象ですが、普段使ってたL567と、サブで使っている三菱のRDT1714VM。
こちらはTN方式で安価な機です。2006年11月発売。
そこそこ新しいのに性能はやや不満だったりします。

さっそくデジタル接続し立ち上げた印象は、おおお結構綺麗、って感じ。
1714VMと並べてみると、サブディスプレイにするにはもったいないくらいで、
十分満足できる水準です。
用途に絵描きがなければ普通にメインディスプレイにしても使えます。
…というか…1714…ダメだなぁホント。
まあ定価が4万円程度の廉価機と、6万円前後の機を比べてもいけないのかもしれませんが、
それにしても全く綺麗さが違う。
視野角も色ムラも比べ物にならない。この差はでかい。
やや明るすぎたのでだいぶ明るさは下げましたが、とても安定感のある表示です。

見る方向が左右外側からや下からになるにつれて黒く見えるTNと違って、
外側から見ると白くなるのがVAの特徴だそうで、この違いもVA方が好みですね。
地味なことだけどアームもきちんとしてて、高さ角度も変えやすく使いやすい。
っていうかマジでサブに欲しいんだけどこれ。いや無理だろうけどさ。

そしてL567との比較。
色はやっぱりイマイチ。
L557単体なら悪くは見えないものの、やはり567使ってた感覚と比較すると違いは出ますね。
少し淡く、濃淡に弱い。やや色褪せた印象が残ります。
コントラストを上げたり彩度を下げたりして手動で調整する必要がありますが、
おそらく調整にも限界があるでしょう。
そして若干青っぽい。
ただL567もパネル交換すると少し青くなる(パネルの色温度が最適化されているため)
との話もあるので、これは大して変わらないかもしれません。
これも手動である程度調整できるので、時間をかけて合わせれば少しはよくなるかも?

視野角は、1714VMとL567の間くらい。
やはりIPSパネルの広さにはかないません。
しかしある程度以上角度をつけて見ない限り、違いがわからない程度には広いですね。
普通に使う分にはもちろん、サブとしてサイドに置いても問題ありません。
色ムラは少なく、1714VMよりはL567にずっと近く高評価。
しかしそれでも全く無いとはいえず、画面隅なんかはよーく見ると若干白っぽく見えますし
少し姿勢が悪くなるとなーんとなく色変化してるのがわかります。
これも気になるほどではありませんが。

またL567よりはギラつきも若干ですがあります。
TNよりはマシですが、ずっと見てたら疲れるかもしれません。

応答速度はVAの方が優勢のはずなんですが…どう見てもL567に負けてます。
これはハッキリとわかります。明らかに残像の距離が長いです。
オーバードライブ回路なしの25msなので、FPSなどのゲームには向かないかも。
L567は35msでも残像とかあんまり見えないけど…。
数字ってアテにならんのね。

*

総評としては、
視野角、色ムラ、ギラつき、発色などそれぞれの点においてL567より若干劣り、
やっぱりパネルの違いから、S-IPSには及ばないという感じは残ります。
またIPSよりは上のはずの応答速度でも負けており、完全に下位互換ですね。
しかし廉価なTN機と比べれば遥かに綺麗で十分に実用的。満足できるレベルだと思います。

それぞれの発売当時の定価が1万円程度の差だということを考えると、
当時買うとすれば、定価58000円程度でバランスの取れた十分なディスプレイを買うか、
もう1歩頑張って定価68000円程度にしててっぺんを目指すか。そんなところでしょう。
実に納得できる価格差、まさに1万円分の違いだと思います。
価格全体からすると6分の1、7分の1といった程度ですが、されど1万円。安いか否か。
画質の差もそれほど大きくはないけど、されど各所で少しずつ負けている。大きいか否か。
そんな感じ。

L567が仮に100点として点数をつけるならば、L557は85?89点(90には及ばない)、
そして1714VMが50?60点くらい。
L567>L557>>>(越えられない壁)>>>1714VM
といった印象でした。やはり全体的にL567寄りの結果。値段相応ということかも。
ただし応答速度には要注意。気になる人には玉に瑕。

なんというか、L567っていい物なんだなぁ、ということを改めて認識しただけの
感想だった気もしますが、TN・VA・IPSの違いを目の当たりにできてとても楽しかったです。
ただ最新機と比較したわけでもないので、機械自体の性能はアテにしないでください。
最新機がどのくらい綺麗かはわかりませんからね。
また今からあえて型落ちした機種を買う必要もありませんので、
パネル方式の参考程度に。

余談ですが、代替機の使用時間を見てみたら…1000時間ちょい( ゚д゚)少なっ!
欲しい。くれ。
ちなみに修理に出した機は13000時間。使いすぎだってばよ。

——

拍手レス

>どんな時代になっても、おもらしと玉尻尾の道を歩み続けてくださいっ
今でもあんまり胸を張って描くものではありませんが、
描いてはいけない時代というのがこないことを祈ります

>玉尻尾絵見ると浣腸我慢中に見えてしまう自分は末期でしょうか
とても末期ですね! そしてとてもいい末期だと思いますよ!

>つい先日そちらのゆゆ様本通販しました。今日たまたまたどり着いたBlogがこことは、偶然てすごい…
>続き。私もゆゆ様本制作中です。もっとも、凌辱される側ですが…(;´Д`)
おお、これはどうもありがとうございます
ゆゆ様陵辱本…ゴクリ。見てみたいですお。

>児■法強化と言っても幽霊、もとい幽々子の脳姦や妖夢切腹後断面が拝めなくなるのはちょっと残念ですwww
規制されなくても描きませんよ!

>我慢ウマウマ俺からもリク!動けばなおよし。
リク2票目入りました。
描いてみようと思いますが、動くかどうかは微妙!
結構時間かかるかもしれません。

>さくやさんじゅうななさい!
なんてこった、18歳未満じゃないか!
でもだいじょーぶ。ウチの東方は全てゲームの世界の1年後の話なので18歳。
なんて言ってりゃいいんだろうか。

>まじめな文章と咲夜さんのエロさのあまりのギャップに抜いた
持ち上げて落とす。落としておいて引き上げる。
エロ漫画らしい展開。

シェアする

フォロー:

  • 次の記事 次の投稿
  • 前の記事 前の投稿

■アーカイブ■

2025年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  
« 12月    

■次回イベント参加予定■

2024冬コミ
コミックマーケット105
2日目 東ワ37a【成宮】

■Links■

絵描きさん
  • 54BURGER BLOG
  • AARDVARK.
  • Fill in Blank Cartoon
  • FLIPFLOPs
  • LOVEWN Outpost
  • MegaSoundOrchestra
  • Memoria
  • Nekomimist!!
  • NIKUSYO’S JUNK BOX
  • PANZERS
  • PEACEMAKER blog
  • Points
  • Rainbow Vanilla
  • red62
  • Reverse Noise
  • RRR
  • SASUKEの里
  • Satellites
  • SEXTANT
  • SSSの給湯室
  • SYS3.6.3
  • usotukiya.com
  • WiNDY WiNG
  • あちきのめがね
  • あにまるぱっしょん。
  • がいなもん
  • くまたんFlash!
  • さぎぃ・さぎずぅ
  • しおゆで
  • たかのん大国
  • たくらまかん展覧会
  • ですの日記
  • ととやねっとBLOG
  • とりあえず(仮)
  • どこいったっけ
  • ねぎもっしゅ
  • ねこぎが
  • はっぴぃどらいぶっ!
  • ぽえ!
  • まじめにいきて。
  • また明日。
  • まめでんブログ
  • まるしきブログ
  • みょんなこの部屋
  • やむやまWeb
  • よもぎがそまβ
  • コゲもフ
  • セリオとさんぽ
  • チェシャ猫の館
  • ブリキの砦
  • リーフジオメトリ
  • 上海アリス幻樂団
  • 人にやさしいWeb
  • 圧縮工房
  • 塵芥
  • 徒歩二分
  • 散歩日和
  • 日々狩々
  • 月下美刃
  • 神聖ファウンテン
  • 空色気分
  • 絵が上手くなりたい
  • 茶々屋の裏庭
  • 薫風の春雨さらだ
  • 遥夢社
  • 難民ふぇすてぃばる
  • 雪天館
  • 風道
  • 魚肉 on Web

続き

■最新刊■

『お清楚シスターはスライムにおしりを激しく出入りされても清楚に我慢する』


ブルアカマリーちゃんスライムH本
20P 18禁 イベント頒布500円

■同人誌委託■

■電子書籍版配信■

■商業情報■


ジーウォーク COMIC MOOG ONLINEにてH漫画連載させていただきました。

■ご支援はこちらから■

ナルミヤ禁止区域 © 2025. All Rights Reserved.

Powered by  - Designed with the Hueman theme